スポンサーサイト
東京マルイ スカー-L
ソリチンです。
今回は「東京マルイ SCAR-L」について色々書いてみます。
初速が最大で89m/sと少し落ち気味なのでメンテナンスをしました。
分解ついでに、リコイルキャンセルについて画像つきで色々書いてみます。
写真の腕は上達する気配がないのであきらめました(笑)

↑の画像はメカボを開けた状態でオモリを上にのせてみた状態です。
ピストンが前後するたびにメカボの上のオモリが前後にスライドする意外と単純な設計です。
このオモリが結構重くて、300グラムほどあります。

アッパーレシーバーを外し、メカボ上部のオモリなどの部品を外すだけで、案外簡単に出来ます。

リコイルキャンセルをやってみて良かった点
・かなり静かになる。
スナ系カスタムの方にはお勧めです。ガシャガシャいわなくなったがゆえにモーターなどの作動音が気になり始めますが、メタルフレームを組んだスタンダードに近いイメージです。
・M4のピストンが使えるようになる。
本来、リコイルのためにスカー専用のピストンを使用しないといけないのですが、キャンセルしてしまえば次世代M4のピストンが使えます。M4系の次世代を複数お持ちの方には地味に便利かと。
*実際に私はM4のピストンを入れて使っていますが、不具合等がおきても責任は負えませんので悪しからず。
バッテリーのもちが良くなった気がする。
毎回同じ時間、同じ条件でゲームをするわけではなく、G3/SG1を使用したりもしますので、一概には言えないのですが、予備バッテリーを使うことが減ったと思います。
リコイルは次世代の醍醐味なのに...。という方もいらっしゃるとは思いますが、個人的にはゲーム中に見つかる可能性を下げれるならありだと思っています。
今回は「東京マルイ SCAR-L」について色々書いてみます。
初速が最大で89m/sと少し落ち気味なのでメンテナンスをしました。
分解ついでに、リコイルキャンセルについて画像つきで色々書いてみます。
写真の腕は上達する気配がないのであきらめました(笑)

↑の画像はメカボを開けた状態でオモリを上にのせてみた状態です。
ピストンが前後するたびにメカボの上のオモリが前後にスライドする意外と単純な設計です。
このオモリが結構重くて、300グラムほどあります。

アッパーレシーバーを外し、メカボ上部のオモリなどの部品を外すだけで、案外簡単に出来ます。

リコイルキャンセルをやってみて良かった点
・かなり静かになる。
スナ系カスタムの方にはお勧めです。ガシャガシャいわなくなったがゆえにモーターなどの作動音が気になり始めますが、メタルフレームを組んだスタンダードに近いイメージです。
・M4のピストンが使えるようになる。
本来、リコイルのためにスカー専用のピストンを使用しないといけないのですが、キャンセルしてしまえば次世代M4のピストンが使えます。M4系の次世代を複数お持ちの方には地味に便利かと。
*実際に私はM4のピストンを入れて使っていますが、不具合等がおきても責任は負えませんので悪しからず。
バッテリーのもちが良くなった気がする。
毎回同じ時間、同じ条件でゲームをするわけではなく、G3/SG1を使用したりもしますので、一概には言えないのですが、予備バッテリーを使うことが減ったと思います。
リコイルは次世代の醍醐味なのに...。という方もいらっしゃるとは思いますが、個人的にはゲーム中に見つかる可能性を下げれるならありだと思っています。
N.D.F. 隊員愛銃コレクション Vol.3 G3SG-1
意外に早く連載3回目です!
N.D.F. 隊員愛銃コレクション Vol.3 G3SG-1
また、G3かよ...って突っ込みは勘弁して下さい。
以前から参考にさせていただいてる、「裏ジャッカス」様のG3にM4ストックをとりつけるカスタムをやってみました!
余談ですが、「裏ジャッカス」様の更新が諸事情あるようですが、最近はなくてさみしいですね。
カスタムの丁寧さ、こだわり方、分かりやすく伝えようとする姿勢が素敵です。
左上でぐるぐる回ってるキャラは謎ですが(笑)

う~ん、やっぱ写真撮るの下手だな(汗)次回はがんばります。
カスタムの仕方は「裏ジャッカス」様に画像つきで、のってますのでそちらを参考にしていただければ。
フロント配線仕様にする場合は、コアバレルを入れているとスペースがかなりキビシイので自分はハンドガードで見えない部分から配線を出しています。
隊員が持っていたM4のジャンクフレームをもらったので、助かりました!ありがとうボイラー1!
クレーンストック、HK416Dのストックがあるので気分で付け替えたりしてみようと思います。
スリングフックの位置がノーマルの固定ストックより前になるので、使い勝手もよくなったと思います。
N.D.F. 隊員愛銃コレクション Vol.3 G3SG-1
また、G3かよ...って突っ込みは勘弁して下さい。
以前から参考にさせていただいてる、「裏ジャッカス」様のG3にM4ストックをとりつけるカスタムをやってみました!
余談ですが、「裏ジャッカス」様の更新が諸事情あるようですが、最近はなくてさみしいですね。
カスタムの丁寧さ、こだわり方、分かりやすく伝えようとする姿勢が素敵です。
左上でぐるぐる回ってるキャラは謎ですが(笑)

う~ん、やっぱ写真撮るの下手だな(汗)次回はがんばります。
カスタムの仕方は「裏ジャッカス」様に画像つきで、のってますのでそちらを参考にしていただければ。
フロント配線仕様にする場合は、コアバレルを入れているとスペースがかなりキビシイので自分はハンドガードで見えない部分から配線を出しています。
隊員が持っていたM4のジャンクフレームをもらったので、助かりました!ありがとうボイラー1!
クレーンストック、HK416Dのストックがあるので気分で付け替えたりしてみようと思います。
スリングフックの位置がノーマルの固定ストックより前になるので、使い勝手もよくなったと思います。
PS90 HC 迷彩塗装だっ!!
みなさん、おはこんばんちはtubenthです。
先日メンバーのネゲロ君からPS90HCの塗装を承りました。
彼からもらったイメージ図↓

気分が乗ってるうちに、レッツらGO!
とりあえずメカボやらなにやらバラしましょう!
(写真撮り忘れ)
色を乗せる場所をよく脱脂しましょう!
私は今回ホームセンターにあるパーツクリーナーを使いました。
(これも写真撮り忘れ)
色をつけたくない場所、トリガーやセミ・フルの切り替えスイッチ部をマスキングします!
(これまた写真撮り忘れ)
はい、それでは塗装に入りましょう。
まず、塗装の食いつきを良くするため、サフェーサーを吹きます。
今回使ったのはこちら↓

近くのコー〇ンにはこれしか売ってなかったので。
ま、車用だから耐久性的にも問題ないっしょ。
スプレー使うときのコツとしては、
①使う前に缶をあっためておく。
②20cmくらい離して吹く。
③吹き始めと吹き終わりを塗装面上で行わない。
こんくらいでOK! あ、知ってるって?スンマセン。
で、サフ吹いた写真は例の如く撮り忘れ。スンマセン。
サフが乾いたらベースとなる色を重ねていきます。
はい、こっからは写真がありますよ~~!
タミヤスプレーカラー TS-78フィールドグレイ

よ~~~く乾いたら、全体をマスキングします。

ミイラパッケージ!!!
この作業が一番嫌いです(笑)
次に迷彩の柄になる部分を切り抜いていきます。

これぞ古代エジプトに伝わる秘術 ”ファラオ解骨術” だ~~っ
迷彩部分を少しグラデにしたかったので、まず
スプレーカラー TS-70 OD色をフレーム上部あたりに吹き、
グラデになるようにスプレーカラーTS-2ダークグリーンを吹きます。
(はい、写真撮ってませんw)
適度に乾いたらマスキングをはがしていきましょう!

この作業が一番好き!
おお~~、シマシマ!!
デデ~ン!!

よ~~く乾かしましょう!
乾いたら保護の為クリアを吹きます。
スプレーカラー TS-80 フラットクリアー
つや有りだとテッカテカになりますのでご注意。
で、乾いたらメカボなど組み込んでついに完成!

寄ってみた

あれ?グラデになってないやん。
シマシマの数がイメージと全然違うやん。
おっかし~ねや。 でもカッコいいからいっか(笑)
ま、ネゲロ君にもよろこんでもらえたので良かったですばい。
次戦はシマシマフル装備でよろしく(笑)

先日メンバーのネゲロ君からPS90HCの塗装を承りました。
彼からもらったイメージ図↓

気分が乗ってるうちに、レッツらGO!
とりあえずメカボやらなにやらバラしましょう!
(写真撮り忘れ)
色を乗せる場所をよく脱脂しましょう!
私は今回ホームセンターにあるパーツクリーナーを使いました。
(これも写真撮り忘れ)
色をつけたくない場所、トリガーやセミ・フルの切り替えスイッチ部をマスキングします!
(これまた写真撮り忘れ)
はい、それでは塗装に入りましょう。
まず、塗装の食いつきを良くするため、サフェーサーを吹きます。
今回使ったのはこちら↓

近くのコー〇ンにはこれしか売ってなかったので。
ま、車用だから耐久性的にも問題ないっしょ。
スプレー使うときのコツとしては、
①使う前に缶をあっためておく。
②20cmくらい離して吹く。
③吹き始めと吹き終わりを塗装面上で行わない。
こんくらいでOK! あ、知ってるって?スンマセン。
で、サフ吹いた写真は例の如く撮り忘れ。スンマセン。
サフが乾いたらベースとなる色を重ねていきます。
はい、こっからは写真がありますよ~~!
タミヤスプレーカラー TS-78フィールドグレイ

よ~~~く乾いたら、全体をマスキングします。

ミイラパッケージ!!!
この作業が一番嫌いです(笑)
次に迷彩の柄になる部分を切り抜いていきます。

これぞ古代エジプトに伝わる秘術 ”ファラオ解骨術” だ~~っ
迷彩部分を少しグラデにしたかったので、まず
スプレーカラー TS-70 OD色をフレーム上部あたりに吹き、
グラデになるようにスプレーカラーTS-2ダークグリーンを吹きます。
(はい、写真撮ってませんw)
適度に乾いたらマスキングをはがしていきましょう!

この作業が一番好き!
おお~~、シマシマ!!
デデ~ン!!

よ~~く乾かしましょう!
乾いたら保護の為クリアを吹きます。
スプレーカラー TS-80 フラットクリアー
つや有りだとテッカテカになりますのでご注意。
で、乾いたらメカボなど組み込んでついに完成!

寄ってみた

あれ?グラデになってないやん。
シマシマの数がイメージと全然違うやん。
おっかし~ねや。 でもカッコいいからいっか(笑)
ま、ネゲロ君にもよろこんでもらえたので良かったですばい。
次戦はシマシマフル装備でよろしく(笑)

![]() 電動ガン 東京マルイ PS90 ハイサイクル OD【エアガン/エアーガン】 |
G18C マルチカム自家塗装
みなさん、おはこんばんちは。tubenthです。
先日リポ化したG18Cをマルチカム風にぬりぬりしました。
メンバーのネゲロ君にP90の塗装を頼まれたので練習がてらです。
今回使用したのはタミヤカラーアクリル塗料。(いつもですが)

得意(?)の筆塗り。
スプレーだとマスキングしたりめんどくさいのでテキトーにサッサッサーと塗っちゃいます。
技術は特に必要なくて、筆塗りの極意は「諦めない事」(笑)
なんだか変になりそうでも頑張って塗るとそれなりになります。
昔、プラモを作りまくってたのでその経験が少し役に立ってますね。
私が大好きなイラストレーター、モデラーの横山宏(よこやま こう)氏の
塗装方法を参考にしてます。
あの有名な24ゾイドシリーズのデザインをされた方ですね!(笑)
あの有名なゾイド2 ~ゼネバスの逆襲~ のパッケージイラストも描かれてますね!(笑)
ああ、、ゾイドマニアの血が…(笑)
自慢ですが、60体以上持ってます(笑)
おっと話が脱線しましたが、戦場でこの銃を見かけても
近くで見てはいけませんw
先日リポ化したG18Cをマルチカム風にぬりぬりしました。
メンバーのネゲロ君にP90の塗装を頼まれたので練習がてらです。
今回使用したのはタミヤカラーアクリル塗料。(いつもですが)

得意(?)の筆塗り。
スプレーだとマスキングしたりめんどくさいのでテキトーにサッサッサーと塗っちゃいます。
技術は特に必要なくて、筆塗りの極意は「諦めない事」(笑)
なんだか変になりそうでも頑張って塗るとそれなりになります。
昔、プラモを作りまくってたのでその経験が少し役に立ってますね。
私が大好きなイラストレーター、モデラーの横山宏(よこやま こう)氏の
塗装方法を参考にしてます。
あの有名な24ゾイドシリーズのデザインをされた方ですね!(笑)
あの有名なゾイド2 ~ゼネバスの逆襲~ のパッケージイラストも描かれてますね!(笑)
ああ、、ゾイドマニアの血が…(笑)
自慢ですが、60体以上持ってます(笑)
おっと話が脱線しましたが、戦場でこの銃を見かけても
近くで見てはいけませんw
![]() 【送料無料】Ma.K.モデリングブック [ 横山宏 ] |
東京マルイ 電動USPのホルスター
Solidtwinです!一見厨っぽい名前ですが、そりちんと書くと...。
初投稿は「東京マルイの電動USPに使えるホルスター」についてです。
自分で使うために色々なサイト、ブログ様を検索したのですが、いまいち欲しい物が見つからなかった経験からの記事です。
ブラックホークのフルサイズUSP用をみつけたので購入しました。
実物ですが、いつもネット通販で利用している京都の某ショップで3,980円でした。
使用してみた感想
サイズは全く問題なしで、スルっと差し込めてカチッっと止まります。走ったりしても落ちたことはありません。
注意点1
マズルアダプターを取り付けた状態では入りません!外装ノーマルでの使用がいいと思います。
注意点2
ホルスターの内側(画像赤丸)とマガジンリリースボタン(画像青丸)があたって知らないうちにマガジンが抜けてしまう事がありました。
対策として赤丸部分をヤスリなどで削るといいです。樹脂製なので簡単に加工出来ます。
どうせ見えにくい部分ですし、マグ紛失よりはるかにましです。
自分はサブ武器専用のガンベルトに取り付けて、ベストとモールベルトの着替えでメイン武器の切り替えに対応できるようにしています。
少しでもUSP使用者の方の参考になれば幸いです。

初投稿は「東京マルイの電動USPに使えるホルスター」についてです。
自分で使うために色々なサイト、ブログ様を検索したのですが、いまいち欲しい物が見つからなかった経験からの記事です。
ブラックホークのフルサイズUSP用をみつけたので購入しました。
実物ですが、いつもネット通販で利用している京都の某ショップで3,980円でした。
使用してみた感想
サイズは全く問題なしで、スルっと差し込めてカチッっと止まります。走ったりしても落ちたことはありません。
注意点1
マズルアダプターを取り付けた状態では入りません!外装ノーマルでの使用がいいと思います。
注意点2
ホルスターの内側(画像赤丸)とマガジンリリースボタン(画像青丸)があたって知らないうちにマガジンが抜けてしまう事がありました。
対策として赤丸部分をヤスリなどで削るといいです。樹脂製なので簡単に加工出来ます。
どうせ見えにくい部分ですし、マグ紛失よりはるかにましです。
自分はサブ武器専用のガンベルトに取り付けて、ベストとモールベルトの着替えでメイン武器の切り替えに対応できるようにしています。
少しでもUSP使用者の方の参考になれば幸いです。

![]() 銃をさすだけでオートロックが掛かるヒップホルスターブラックホーク CQC セルパ ホルスター MF... |