スポンサーサイト
東京マルイ スカー-L
ソリチンです。
今回は「東京マルイ SCAR-L」について色々書いてみます。
初速が最大で89m/sと少し落ち気味なのでメンテナンスをしました。
分解ついでに、リコイルキャンセルについて画像つきで色々書いてみます。
写真の腕は上達する気配がないのであきらめました(笑)

↑の画像はメカボを開けた状態でオモリを上にのせてみた状態です。
ピストンが前後するたびにメカボの上のオモリが前後にスライドする意外と単純な設計です。
このオモリが結構重くて、300グラムほどあります。

アッパーレシーバーを外し、メカボ上部のオモリなどの部品を外すだけで、案外簡単に出来ます。

リコイルキャンセルをやってみて良かった点
・かなり静かになる。
スナ系カスタムの方にはお勧めです。ガシャガシャいわなくなったがゆえにモーターなどの作動音が気になり始めますが、メタルフレームを組んだスタンダードに近いイメージです。
・M4のピストンが使えるようになる。
本来、リコイルのためにスカー専用のピストンを使用しないといけないのですが、キャンセルしてしまえば次世代M4のピストンが使えます。M4系の次世代を複数お持ちの方には地味に便利かと。
*実際に私はM4のピストンを入れて使っていますが、不具合等がおきても責任は負えませんので悪しからず。
バッテリーのもちが良くなった気がする。
毎回同じ時間、同じ条件でゲームをするわけではなく、G3/SG1を使用したりもしますので、一概には言えないのですが、予備バッテリーを使うことが減ったと思います。
リコイルは次世代の醍醐味なのに...。という方もいらっしゃるとは思いますが、個人的にはゲーム中に見つかる可能性を下げれるならありだと思っています。
今回は「東京マルイ SCAR-L」について色々書いてみます。
初速が最大で89m/sと少し落ち気味なのでメンテナンスをしました。
分解ついでに、リコイルキャンセルについて画像つきで色々書いてみます。
写真の腕は上達する気配がないのであきらめました(笑)

↑の画像はメカボを開けた状態でオモリを上にのせてみた状態です。
ピストンが前後するたびにメカボの上のオモリが前後にスライドする意外と単純な設計です。
このオモリが結構重くて、300グラムほどあります。

アッパーレシーバーを外し、メカボ上部のオモリなどの部品を外すだけで、案外簡単に出来ます。

リコイルキャンセルをやってみて良かった点
・かなり静かになる。
スナ系カスタムの方にはお勧めです。ガシャガシャいわなくなったがゆえにモーターなどの作動音が気になり始めますが、メタルフレームを組んだスタンダードに近いイメージです。
・M4のピストンが使えるようになる。
本来、リコイルのためにスカー専用のピストンを使用しないといけないのですが、キャンセルしてしまえば次世代M4のピストンが使えます。M4系の次世代を複数お持ちの方には地味に便利かと。
*実際に私はM4のピストンを入れて使っていますが、不具合等がおきても責任は負えませんので悪しからず。
バッテリーのもちが良くなった気がする。
毎回同じ時間、同じ条件でゲームをするわけではなく、G3/SG1を使用したりもしますので、一概には言えないのですが、予備バッテリーを使うことが減ったと思います。
リコイルは次世代の醍醐味なのに...。という方もいらっしゃるとは思いますが、個人的にはゲーム中に見つかる可能性を下げれるならありだと思っています。
N.D.F. 隊員愛銃コレクション Vol.3 G3SG-1
意外に早く連載3回目です!
N.D.F. 隊員愛銃コレクション Vol.3 G3SG-1
また、G3かよ...って突っ込みは勘弁して下さい。
以前から参考にさせていただいてる、「裏ジャッカス」様のG3にM4ストックをとりつけるカスタムをやってみました!
余談ですが、「裏ジャッカス」様の更新が諸事情あるようですが、最近はなくてさみしいですね。
カスタムの丁寧さ、こだわり方、分かりやすく伝えようとする姿勢が素敵です。
左上でぐるぐる回ってるキャラは謎ですが(笑)

う~ん、やっぱ写真撮るの下手だな(汗)次回はがんばります。
カスタムの仕方は「裏ジャッカス」様に画像つきで、のってますのでそちらを参考にしていただければ。
フロント配線仕様にする場合は、コアバレルを入れているとスペースがかなりキビシイので自分はハンドガードで見えない部分から配線を出しています。
隊員が持っていたM4のジャンクフレームをもらったので、助かりました!ありがとうボイラー1!
クレーンストック、HK416Dのストックがあるので気分で付け替えたりしてみようと思います。
スリングフックの位置がノーマルの固定ストックより前になるので、使い勝手もよくなったと思います。
N.D.F. 隊員愛銃コレクション Vol.3 G3SG-1
また、G3かよ...って突っ込みは勘弁して下さい。
以前から参考にさせていただいてる、「裏ジャッカス」様のG3にM4ストックをとりつけるカスタムをやってみました!
余談ですが、「裏ジャッカス」様の更新が諸事情あるようですが、最近はなくてさみしいですね。
カスタムの丁寧さ、こだわり方、分かりやすく伝えようとする姿勢が素敵です。
左上でぐるぐる回ってるキャラは謎ですが(笑)

う~ん、やっぱ写真撮るの下手だな(汗)次回はがんばります。
カスタムの仕方は「裏ジャッカス」様に画像つきで、のってますのでそちらを参考にしていただければ。
フロント配線仕様にする場合は、コアバレルを入れているとスペースがかなりキビシイので自分はハンドガードで見えない部分から配線を出しています。
隊員が持っていたM4のジャンクフレームをもらったので、助かりました!ありがとうボイラー1!
クレーンストック、HK416Dのストックがあるので気分で付け替えたりしてみようと思います。
スリングフックの位置がノーマルの固定ストックより前になるので、使い勝手もよくなったと思います。
電動ハンドガン グロック G18C リポバッテリー化!
みなさん、おはこんばんちは。tubenthです。
前々から考えていたんですが、電動グロックをやっとこさリポ化しました。

フレームはタミヤカラーにて自家塗装です。
今までリポは使っていなかったので試しということもあり、お手ごろな充電器とのセットを購入!(ホントは金欠)

OPTION No.1のセットです。
バッテリー、メス型コネクターコード、充電器、おまけに燃えない袋が付いて5000円ちょいでした。
はい、それではイジっていきましょう!
分解の詳細は割愛しますが、(わかるよね?)
ホップアップダイヤルの下あたりにあるハンダ付け箇所を左右ともハンダごてで溶かします。

(写真は配線後です)
線がくっついていた純正バッテリーをはめる接点のパーツは邪魔なのではずしました。
で、自由になった配線と、セットで付いてきた線をくっつけます。
(上の写真参照)
赤は赤、黒は黒と繋ぎましょう!でないと素敵なことが起こります(笑)
この時、熱収縮チューブで絶縁するのをお忘れなく!
はい、これで完了です!超簡単ですね!

バッテリーをはめるとこんな感じ。
配線は折りたたむようにして、スライドをかぶせる時に挟まないようにしましょう!
☆tubenthグロック カスタム内容☆
PDI 01インナーバレル
LAYLAX NINEBALL フルシリンダー
LAYLAX NINEBALL パワースプリング
SHS マイクロ電動ガン用スチールギア
FIRE FLY チャンバーパッキン スカイフィッシュ 甘口
ノズルストッパー若干カット
チャンバー周り気密とり

インナーバレルがツラツラですw
サイクルはノーマルより若干劣りますが、初速は78前後です。
これなら実戦で十分使えるレベルですね。
よっしゃ!明日のゲームで火を噴くぜ! …リポが!?
前々から考えていたんですが、電動グロックをやっとこさリポ化しました。

フレームはタミヤカラーにて自家塗装です。
今までリポは使っていなかったので試しということもあり、お手ごろな充電器とのセットを購入!(ホントは金欠)

OPTION No.1のセットです。
バッテリー、メス型コネクターコード、充電器、おまけに燃えない袋が付いて5000円ちょいでした。
はい、それではイジっていきましょう!
分解の詳細は割愛しますが、(わかるよね?)
ホップアップダイヤルの下あたりにあるハンダ付け箇所を左右ともハンダごてで溶かします。

(写真は配線後です)
線がくっついていた純正バッテリーをはめる接点のパーツは邪魔なのではずしました。
で、自由になった配線と、セットで付いてきた線をくっつけます。
(上の写真参照)
赤は赤、黒は黒と繋ぎましょう!でないと素敵なことが起こります(笑)
この時、熱収縮チューブで絶縁するのをお忘れなく!
はい、これで完了です!超簡単ですね!

バッテリーをはめるとこんな感じ。
配線は折りたたむようにして、スライドをかぶせる時に挟まないようにしましょう!
☆tubenthグロック カスタム内容☆
PDI 01インナーバレル
LAYLAX NINEBALL フルシリンダー
LAYLAX NINEBALL パワースプリング
SHS マイクロ電動ガン用スチールギア
FIRE FLY チャンバーパッキン スカイフィッシュ 甘口
ノズルストッパー若干カット
チャンバー周り気密とり

インナーバレルがツラツラですw
サイクルはノーマルより若干劣りますが、初速は78前後です。
これなら実戦で十分使えるレベルですね。
よっしゃ!明日のゲームで火を噴くぜ! …リポが!?
![]() 【基本送料無料】OPTION No.1(オプションNo.1)/NO-KST021/かんたんLiPo(リポ)スタートセット/... |